サトイモを収穫
- 2019/11/24
- 23:34

里芋もネズミに食われるらしいが、今のところ大丈夫だ。今年は土垂れを買ったのですが、欠株のところはゴミ捨て場に生えていた石川早生を移植しました。たぶん、丸いのが石川早生でしょう。先日、Eテレのお料理番組だったかと思いますが、サトイモは洗って乾かしてから皮を剥くとヌメリが少なくて扱いやすいというようなことを言っていました。それで、長く保管しない時は洗っておくことにしました。洗った里芋の方が、食卓に並ぶ...
ようやく里芋を定植
- 2018/06/25
- 06:55

里芋の芽出しをと、3月末からモミガラをプランターに入れて保存していましたが、なかなか芽が出ませんでした。ようやく芽が出たなと思ったら、いつもより1ヶ月も遅い芽出しとなってしまいました。保温に良かれと思って使ったモミガラが逆効果になってしまったようです。来年は、土を使って芽出しをしようと思います。...
サトイモの種芋も用意
- 2018/04/01
- 06:16

昨年失敗してしまったので、サトイモは種芋がありません。石川早生を2kg買ってきて、芽出しをしようと思います。種芋は23個あり、プランターに籾殻を入れて並べました。 これにビニールをかけて保温してみます。芽出しには1ヶ月ほどかかるかなと思います。...
里芋の貯蔵
- 2016/12/12
- 06:33

今年はいろいろなことが遅れています。ようやく里芋の貯蔵をしました。本当は親芋と子芋をバラさずに株のまま地中保存がいいのですが、今年はバラして保存します。子芋はコンテナに入れて、籾殻を被せます。これを物置に保管しますが、乾燥するため1ヶ月ほどしか持たないと思います。子芋を外した親芋は、別のコンテナに入れます。こちらは、モミガラを被せて畑に埋めます。乾燥を避けて来年の種芋に使えればと思いますが、今年は...
やっと里芋が発芽
- 2016/05/24
- 07:01

芽出しを確認して植えた里芋ですが、逆さ植えしたためになかなか顔を出しませんでしたね~定植から発芽まで、一ヶ月かかってしまいました。発芽したは良いのですが、今度はヨトウムシあたりに新芽を食われないよう気を付けなければなりません。...
里芋の定植
- 2016/04/24
- 22:24

簡易ビニールハウスに保存しておいた里芋の親芋が無事に冬を越して、芽が出てきました。温室効果でか?、昨年よりも早い芽出しです。種芋として、20個確保できました。株間を40cm間隔と考えていましたが、種芋があるので30cm間隔で植えることにしました。植え穴は20cmほど掘り、種芋がデカいので深さを揃えるために逆さ植えにしました。土から芋が出てしまうものは寝かせます。 昨年も親芋の種芋でそだてている...
里芋を取り出す
- 2016/01/08
- 06:23

ハウスの中に貯蔵してある里芋を少しだけ取り出しました。籾殻の中に埋めてあるだけなので、手で探ればすぐに出てきます。からからに乾いていないか?と心配しましたが、皮が黒い程度に湿っています。湿度も申し分ないということです。籾殻の保温力・保湿力はすばらしいものです。...
ビニールフレーム完成
- 2015/12/25
- 22:27

ビニーフレームが完成しました。とは言っても、ビニールを張っただけですが・・・・28日には-7℃との予報も出ているので、里芋を避難させるのにぎりぎり間に合ったようだ。早速フレームの中に穴を掘って、籾殻を敷いて里芋を埋めておきました。...
里芋の収穫
- 2015/11/04
- 07:06

先日の霜で地上部がうな垂れてきたので、里芋の収穫を始めました。石川早生という品種ですが、土垂れよりも皮が白い気がします。親芋と子芋を分けました。親芋は来年の種芋に取っておこうと思います。...
里芋の試し掘り
- 2015/09/14
- 06:49

里芋は、昨年に続き石川早生を植えました。親芋を種芋にしたのは、150cmほどに伸びています。子芋を種芋にしたのは、80㎝ほどでしょうか。やはり種芋が大きい方が育ちがいいですね。ちょっと早目ですが、里芋は使えるか?の依頼を頂き、試し掘りをしてみました。昨年は10月中旬に試し掘りをしていますが、さすがに9月では早すぎたようで、イモが大きくなっていません。やはり里芋は10月からでしょうかね~...
里芋に土寄せ
- 2015/08/01
- 06:25

サトイモは6月と7月に追肥をして土寄せをするのらしいが、なかなか教科書どおりにはいかない。そこそこ丈も大きくなったので、追肥と土寄せをしてみました。奥の数本が、昨年の親芋で手前が子芋からです。やはり種イモの大きいものは早く大きくなりますね~そして、その上に畑やその周りで刈り取った草を寄せてマルチをしておきました。梅雨明け後の乾燥も防げて大きくなればと思います。さっそく降った雨は、ちょうど畝の両脇に...
里芋の様子
- 2015/06/08
- 06:39

芽出し後に植付けた石川早生の様子です。だいぶ大きくなってきましたが、まわりの草が気になります。特に手前の大きな3つとその他にも見えるシロザ。シロザやアカザは食べられるようですが、雑草としては厄介なものです。このくらいの大きさであれば簡単に抜けますが、10cmを超えるとしっかりと根が張り途端に抜き辛くなります。鶏糞の中に種が混じって持ち込まれるようで、シロザは早めに抜くようにしています。...
里芋の発芽
- 2015/05/22
- 21:44
里芋を定植
- 2015/05/05
- 06:55

里芋の芽出しをフレームの中でやっていますが、スペースがなくなったので急きょ掘ってみました。親芋も子芋も、既に芽が出ていたので、植え出すことにしました。深さ20cmほどに作を掘り、親芋7個と子芋12個の19個を40cm間隔で並べました。芋と芋の間に、自家製堆肥と過燐酸石灰、油粕を撒いて埋めました。例年より半月ほど早い作付です。...
里芋の種芋
- 2015/04/04
- 22:45

先週あたりのフレーム内の寒暖は、0℃~47℃。いよいよ、播種をしても大丈夫かな?といった気温になりました。ただ、最高気温が高すぎるのでフレームの上の方を少し開けて熱を逃がそうと思います。まずは、里芋。昨年の石川早生のほかに、土垂を買ってきて比べようと思っていましたが残っていた石川早生の子芋があったので、すべて石川早生にしようと思います。その子芋を10個ほど伏せておき、芽出しをさせることしにしました。...
里芋の最後の掘出しと、種芋の芽出し
- 2015/03/09
- 21:49

相変わらずフレームの中の最低気温が氷点下になってしまいますが、最後の里芋を掘り出しました。上の芋が今回食用に取った子芋。下が、今まで埋め直しておいた親芋。左端の1個は腐ってしまいました。親芋は、芽出しのために逆さにして埋めておきました。地温が上がれば早く芽を出してくれるでしょう。 今年の種芋はこの石川早生の親芋のほかに、6~7個の土垂れの種芋を買ってきて当地でどちらが向いているのか比較してみよ...
里芋の掘起しと温度計の点検
- 2015/03/02
- 06:24

フレームの中の地中に保存している里芋を2株掘起しました。腐りもなく、元気なイモです。この時期まで保存できているということは、越冬成功ということでしょう。予定通りに、子芋を欠き取った親芋が種芋に活用できるはず。親芋は大きいから、楽しみですね~さて、フレーム内の温度計ですが、微妙に左右の示す温度が違うような・・・・先日は、1~1.5℃くらい差があった気がします。氷点下にならなくなるのがいつ頃か知りたいの...
里芋の貯蔵の様子
- 2015/01/25
- 13:50

ビニールフレームを作って里芋を保管しています。 外は霜柱がたっていますが中はポカポカです。土に埋めてある里芋を掘り起こしました。 腐りもなく保存状態は良好です。今回は1株だけにしました。子芋が12個くらいでしょうか。親芋はまた埋めておき次の種芋に使おうかと思っていますが、この調子だと種芋すべてを自家製で済ませられるかもしれませんね~...
里芋の貯蔵
- 2014/12/07
- 21:35

氷点下になる日も珍しくなくなりました。ちょっと遅くなりましたが、里芋を貯蔵してみました。トマト支柱を利用してのビニールハウスを作ろうと思います。この中に、穴を掘って里芋を保存しました。この後、ビニールを張ってフレームにしました。里芋は5℃以下だと傷んでしまうようなのでどれだけの効果があるか分かりませんが、今年はこれで試してみようと思います。...