コメント
No title
おはようございます。
ハウスの土の中に、籾殻の布団にくるまれて過ごしている里芋。
サツマイモと同じで、デンプンの糖化が進んで、よりおいしくなるかも知れませんね。
ハウスの土の中に、籾殻の布団にくるまれて過ごしている里芋。
サツマイモと同じで、デンプンの糖化が進んで、よりおいしくなるかも知れませんね。
No title
里芋は未だ掘らずに放置分があますが保存には
籾殻が良いのですね
参考にさせていただきます。
今年は豊作で余ってしまいました
籾殻が良いのですね
参考にさせていただきます。
今年は豊作で余ってしまいました
マンボウさんへ
こんばんは。
糖化して美味しくなるといいですね!
さつまいももそうかもしれませんが、サトイモや生姜などは温暖な地域の作物で、5℃以下になると保存状態が良くないようです。
生姜などは、5℃以下に置くと「風邪をひく」といって温度管理に気を配っているようです。
里芋は、昨年は無事に越冬したので大丈夫とは思いますが、おいしくい頂ければと願っています。
糖化して美味しくなるといいですね!
さつまいももそうかもしれませんが、サトイモや生姜などは温暖な地域の作物で、5℃以下になると保存状態が良くないようです。
生姜などは、5℃以下に置くと「風邪をひく」といって温度管理に気を配っているようです。
里芋は、昨年は無事に越冬したので大丈夫とは思いますが、おいしくい頂ければと願っています。
No title
おはようございます。
籾殻の保温力はすごいですね、私もネギ苗の床に一面撒いてありますが、凍み上りが全然違います、昔の人の知恵にはいつも感心します。
籾殻の保温力はすごいですね、私もネギ苗の床に一面撒いてありますが、凍み上りが全然違います、昔の人の知恵にはいつも感心します。
花より団子さんへ
どうもです!
子供の頃、山の斜面に横穴を掘ってサツマイモを保管していましたが、その時も籾殻を使っていました。
土を被せて蓋をしておきますが、中が蒸れないように竹筒を通しておき、竹筒の穴には杉の葉をネズミ除けに差し込んでいましたね~
子供の頃、山の斜面に横穴を掘ってサツマイモを保管していましたが、その時も籾殻を使っていました。
土を被せて蓋をしておきますが、中が蒸れないように竹筒を通しておき、竹筒の穴には杉の葉をネズミ除けに差し込んでいましたね~
ハックル70さんへ
どうもです!
籾殻の空気層とほど良い保湿がいいようですね。
籾殻はさらさらと乾いているように見えますが、里芋はシットリと濡れていました。
籾殻の空気層とほど良い保湿がいいようですね。
籾殻はさらさらと乾いているように見えますが、里芋はシットリと濡れていました。